2010/02/13 00:18:42
英作文と言うと、何か創作的なことをやっているイメージを持つ方もいるかもしれませんが、僕がやっているのは全く違います。
中学生レベルの単語と文法を使って、「彼は兄の友人です」みたいな簡単な英文を、とにかく速く、大量に作ってゆくトレーニングです。
単語的な負荷は全くかからないので、文法の使いこなしに集中する事が出来ます。
ゆっくり作るなら簡単ですが、日本語の文を見て数秒以内に英文を作り出すとなると思っているより大変です。
でも、繰り返しトレーニングする事で確実に速く正しい文が作れるようになるので、成果が見えやすいぶん楽しめるトレーニングと言えると思います。
例えば、「彼は昨夜宿題をやらなければならなかった。」と言う日本語の文があったとします。
まず主語のheはすぐに浮かびますよね。
で、主語が三人称だから、has toと続くかなと考えます。
いや、待てよ、昨日の事だから過去形でhad toだ。
「宿題をやる」ってなんだっけ?そんな動詞あったっけ?
しばし考えdo his homeworkだと思いつきます。
後は最後にyesterdayだなと。
あ、待てよ、昨夜だからlast nightだ。
最初はこんな感じです。
これが繰り返しトレーニングする事で、日本語の文を見た瞬間に、「He had to do his homework last night.」と、スラスラ出てくるようになります。
これは、作文と言うより、文法のトレーニングです。
知識としては当然のように知っている簡単な文法を瞬間的に使いこなして、会話のスピードでも使えるようにするトレーニングってわけです。
最近はすっかり、三単現のsルールや、過去形の選択に迷わなくなりました。
で、これは文法のトレーニングなんだって実感できたのは、リーディングにも効果があったからです。
このトレーニングをみっちりやり終えている文型に関しては、他のテキストでリーディングをする際にも効果があります。
単語は違うのでアレですが、少なくとも意味を取る時に構文で迷って英文を遡って読んだりすることが激減しました。
どれが主語で、どれが動詞で、どこが目的語で、この「to」はどの意味のtoかとか瞬間的に捉えるようになって来ました。
頭で考えると言うより、体が知ってると言った感じです。
例えば部活の練習に似ています。
監督が考えた作戦の説明を受けてチーム全員がまず頭で理解しますよね。
でも、それだけじゃ試合で実際にその状況になったときに迷ったりしてすぐに対応できない。
そこで、同じ状況を意図的に作って何度も何度も練習してシミュレーションするわけです。
そうする事で、試合でその状況が現れた時には、考える前に体が反応して動くようになります。
右サイドのディフェンスがボールを取って前を見たときには、その視線の先に既にフォワードが走りこんでいるといった動きは、こういうトレーニングの繰り返しによって実現します。
瞬間英作文トレーニングは、スポーツのトレーニングに近いです。
Report
2/12
Vocabulary : 60min
Composition : 30min
Listning : 45min
Total : 135min
The total : 208h50min
中学生レベルの単語と文法を使って、「彼は兄の友人です」みたいな簡単な英文を、とにかく速く、大量に作ってゆくトレーニングです。
単語的な負荷は全くかからないので、文法の使いこなしに集中する事が出来ます。
ゆっくり作るなら簡単ですが、日本語の文を見て数秒以内に英文を作り出すとなると思っているより大変です。
でも、繰り返しトレーニングする事で確実に速く正しい文が作れるようになるので、成果が見えやすいぶん楽しめるトレーニングと言えると思います。
例えば、「彼は昨夜宿題をやらなければならなかった。」と言う日本語の文があったとします。
まず主語のheはすぐに浮かびますよね。
で、主語が三人称だから、has toと続くかなと考えます。
いや、待てよ、昨日の事だから過去形でhad toだ。
「宿題をやる」ってなんだっけ?そんな動詞あったっけ?
しばし考えdo his homeworkだと思いつきます。
後は最後にyesterdayだなと。
あ、待てよ、昨夜だからlast nightだ。
最初はこんな感じです。
これが繰り返しトレーニングする事で、日本語の文を見た瞬間に、「He had to do his homework last night.」と、スラスラ出てくるようになります。
これは、作文と言うより、文法のトレーニングです。
知識としては当然のように知っている簡単な文法を瞬間的に使いこなして、会話のスピードでも使えるようにするトレーニングってわけです。
最近はすっかり、三単現のsルールや、過去形の選択に迷わなくなりました。
で、これは文法のトレーニングなんだって実感できたのは、リーディングにも効果があったからです。
このトレーニングをみっちりやり終えている文型に関しては、他のテキストでリーディングをする際にも効果があります。
単語は違うのでアレですが、少なくとも意味を取る時に構文で迷って英文を遡って読んだりすることが激減しました。
どれが主語で、どれが動詞で、どこが目的語で、この「to」はどの意味のtoかとか瞬間的に捉えるようになって来ました。
頭で考えると言うより、体が知ってると言った感じです。
例えば部活の練習に似ています。
監督が考えた作戦の説明を受けてチーム全員がまず頭で理解しますよね。
でも、それだけじゃ試合で実際にその状況になったときに迷ったりしてすぐに対応できない。
そこで、同じ状況を意図的に作って何度も何度も練習してシミュレーションするわけです。
そうする事で、試合でその状況が現れた時には、考える前に体が反応して動くようになります。
右サイドのディフェンスがボールを取って前を見たときには、その視線の先に既にフォワードが走りこんでいるといった動きは、こういうトレーニングの繰り返しによって実現します。
瞬間英作文トレーニングは、スポーツのトレーニングに近いです。
Report
2/12
Vocabulary : 60min
Composition : 30min
Listning : 45min
Total : 135min
The total : 208h50min
PR
2010/02/12 00:40:08
最近、リスニング学習には単語帳に付いてきた例文読み上げCDを利用しています。
このCDは恐らく、僕が持っているテキスト付属のCDの中で最速の音声が収録されているためです。
普段、音読にも利用しているので、それなりに発音できるようになったかなと感じていました。
そこでシンクロ読みに初挑戦してみました。
最初の10文をよく聞きリズムをつかんだ後、CDの音声と同時に自分も読み上げます。
まったく追いつけません・・・汗。
予想以上の難しさです。
5回目くらいからようやくリズムと速さがつかめてきます。
10回目くらいにようやく、短めの例文でいくつかピッタリに合わせて読めるようになりました。
文の意味を意識している余裕なんて全くありません(笑)。
これが今の僕の実力なんだなと、改めて凹みました。
100パーセント力を出し切って、ようやく、それも何度も読んでいる文の単語をネイティブのスピードで拾えるってことです。
実際の会話では、30パーセントくらいの力で文を拾えないと、同時に意味を考えたり、自分の受け答えを考える余力が残りませんよね。
これから僕がやらなきゃいけないのは、これをひたすら繰り返してこの作業負荷を100パーセントから、90、80、と減らして行くことです。
熟練度を上げて行き、鼻くそをほじりながらでも全ての単語を拾える位にならなきゃいけません。
先は長いぞ!
Report
2/11
Vocabulary : 85min
Composition : 35min
Listening : 30min
Total : 150min
The total : 206h35min
このCDは恐らく、僕が持っているテキスト付属のCDの中で最速の音声が収録されているためです。
普段、音読にも利用しているので、それなりに発音できるようになったかなと感じていました。
そこでシンクロ読みに初挑戦してみました。
最初の10文をよく聞きリズムをつかんだ後、CDの音声と同時に自分も読み上げます。
まったく追いつけません・・・汗。
予想以上の難しさです。
5回目くらいからようやくリズムと速さがつかめてきます。
10回目くらいにようやく、短めの例文でいくつかピッタリに合わせて読めるようになりました。
文の意味を意識している余裕なんて全くありません(笑)。
これが今の僕の実力なんだなと、改めて凹みました。
100パーセント力を出し切って、ようやく、それも何度も読んでいる文の単語をネイティブのスピードで拾えるってことです。
実際の会話では、30パーセントくらいの力で文を拾えないと、同時に意味を考えたり、自分の受け答えを考える余力が残りませんよね。
これから僕がやらなきゃいけないのは、これをひたすら繰り返してこの作業負荷を100パーセントから、90、80、と減らして行くことです。
熟練度を上げて行き、鼻くそをほじりながらでも全ての単語を拾える位にならなきゃいけません。
先は長いぞ!
Report
2/11
Vocabulary : 85min
Composition : 35min
Listening : 30min
Total : 150min
The total : 206h35min
2010/02/10 00:46:21
今日の夜、家族団らんの時を過ごしながらTVをつけると、お笑い芸人がカラオケを披露する番組をやっていました。
有名な歌ばかりで、息子も一緒に家族そろって歌いながら楽しみました。
誰だったか忘れましたが、「ヨッエヴィシーン♪」とミーシャの歌を歌っていましてね。
家族で歌いながらも、頭の中で「そこは『シ』じゃなく『thi』だろっ!」と、上の歯と下の歯の間に舌を挟みながらTVに突っ込んでいる自分がいましたw
だいぶ脳みそ漬かってますねw
Reports
ノロ中は熱で集中できず、細切れに作文40分しか勉強していません。
2/9
Vocabulary : 55min
Grammar : 20min
Composition : 50min
Total : 125min
The total : 201h30min
いやあ、はじめた頃は200時間なんて遥かかなたに思えていましたが、君はこんなにも近くにいたのねw
伸びた能力分で考えても近い近いw
4ヶ月前とたいして変っていないし、先に広がる世界はまだまだ広大だぜ!
でも少しだけ具体的に先に広がる世界が見えるようになってきた事が最大の成果かなと。
何か得体の知れない怪物に挑戦しているわけじゃない。
無駄に恐れる必要も無いと。
有名な歌ばかりで、息子も一緒に家族そろって歌いながら楽しみました。
誰だったか忘れましたが、「ヨッエヴィシーン♪」とミーシャの歌を歌っていましてね。
家族で歌いながらも、頭の中で「そこは『シ』じゃなく『thi』だろっ!」と、上の歯と下の歯の間に舌を挟みながらTVに突っ込んでいる自分がいましたw
だいぶ脳みそ漬かってますねw
Reports
ノロ中は熱で集中できず、細切れに作文40分しか勉強していません。
2/9
Vocabulary : 55min
Grammar : 20min
Composition : 50min
Total : 125min
The total : 201h30min
いやあ、はじめた頃は200時間なんて遥かかなたに思えていましたが、君はこんなにも近くにいたのねw
伸びた能力分で考えても近い近いw
4ヶ月前とたいして変っていないし、先に広がる世界はまだまだ広大だぜ!
でも少しだけ具体的に先に広がる世界が見えるようになってきた事が最大の成果かなと。
何か得体の知れない怪物に挑戦しているわけじゃない。
無駄に恐れる必要も無いと。
2010/02/05 02:58:08
なんでもない日常を英語で表現することを学ぶなら、日記を書いてみてはどうだろうか?
非常に短絡的な発想のもと、やってみました。
Today was a holiday.
今日は休日。
We were going to hold my son's birthday paty.
僕らは息子の誕生日パーティーをする予定でした。
But he told us that he ached with his belly this morning.
しかし、今朝、彼はお腹が痛いと言い出しました。
Because we thought it was not very serious, we went to the shopping mall.
僕らはあまり深刻ではないと感じたので、そのままショッピングへ出かけました。
He was enjoying to play at kid's playground.
彼は子供用の遊び場で、楽しく遊んでいました。
Because he looked full of vigor, we gave breathed a sigh of relief.
彼は元気いっぱいに見えたので、僕らは安心して胸を撫で下ろしました。
We bought his birthday cake, and left for our home.
僕らは彼のバースデーケーキを買い、帰路に着きました。
But he threw up in the car, and had diarrhea.
しかし、彼は車の中で吐き、下痢をしてしまったのです。
We went to the pediatrics department quickly.
僕らは慌てて小児科へ行きました。
He was a contagious enteritis.
彼は伝染性の腸炎でした。
We had to put off his birthday paty.
僕らは彼の誕生日パーティを延期しなくてはならなくなりました。
文章としての出来とか無視して、思いつくままに今日の出来事を書いたこの文章。
要した時間はなんと1時間です!!
単語やその用法を調べるのにかかった時間が一番大きかったので、日常的な会話でも語彙力がいかに大事かを実感させられました。
そして、調べた単語の傾向がやはりTOEICの勉強とは随分違います。
おなか、元気、安堵のため息、吐く、下痢、小児科、伝染性の腸炎・・・。
この程度の文章は5分もかからずにスラスラ出てこなきゃ、会話のスピードに付いて行くなんて到底不可能です。
自分の力の無さを思い知りました。
ただ、日常でよく使う単語と出会うには良いきっかけになることもわかったので、出来るだけ毎日書いてみようかなと思います。
Report
2/4
Composition : 120min
The total : 197h55min
非常に短絡的な発想のもと、やってみました。
Today was a holiday.
今日は休日。
We were going to hold my son's birthday paty.
僕らは息子の誕生日パーティーをする予定でした。
But he told us that he ached with his belly this morning.
しかし、今朝、彼はお腹が痛いと言い出しました。
Because we thought it was not very serious, we went to the shopping mall.
僕らはあまり深刻ではないと感じたので、そのままショッピングへ出かけました。
He was enjoying to play at kid's playground.
彼は子供用の遊び場で、楽しく遊んでいました。
Because he looked full of vigor, we gave breathed a sigh of relief.
彼は元気いっぱいに見えたので、僕らは安心して胸を撫で下ろしました。
We bought his birthday cake, and left for our home.
僕らは彼のバースデーケーキを買い、帰路に着きました。
But he threw up in the car, and had diarrhea.
しかし、彼は車の中で吐き、下痢をしてしまったのです。
We went to the pediatrics department quickly.
僕らは慌てて小児科へ行きました。
He was a contagious enteritis.
彼は伝染性の腸炎でした。
We had to put off his birthday paty.
僕らは彼の誕生日パーティを延期しなくてはならなくなりました。
文章としての出来とか無視して、思いつくままに今日の出来事を書いたこの文章。
要した時間はなんと1時間です!!
単語やその用法を調べるのにかかった時間が一番大きかったので、日常的な会話でも語彙力がいかに大事かを実感させられました。
そして、調べた単語の傾向がやはりTOEICの勉強とは随分違います。
おなか、元気、安堵のため息、吐く、下痢、小児科、伝染性の腸炎・・・。
この程度の文章は5分もかからずにスラスラ出てこなきゃ、会話のスピードに付いて行くなんて到底不可能です。
自分の力の無さを思い知りました。
ただ、日常でよく使う単語と出会うには良いきっかけになることもわかったので、出来るだけ毎日書いてみようかなと思います。
Report
2/4
Composition : 120min
The total : 197h55min
2010/02/03 04:06:28
一応、学習内容を分類して報告する形を取っていますが、最近はその境界線が曖昧になってきています。
たとえば、文法問題集をやっている時。
英文だけをノートの左側に書き取り、スッと意味が出てこない単語は和訳を見るか調べてノートの右側に書き取ります。
それを数回音読するのですが、その際、構文と引っかかった単語はすごく意識して読みます。
さらに、今度は和訳を右側に書き出し、そこから逆に英文を再生します。
そのとき、日本文から英文を作文するため、英作文の練習にもなります。
そしてやはり引っかかった単語は意識せざる得なくなりますよね。
で、次に付属のCDを聞いたりするんですが、この時も日本語訳を意識せず、聞こえたまま頭の中で意味を出してゆきます。
なんて言うか、頭の中で和訳を出すというよりは、聞こえた文全体から何を言いたいのかを汲み取るって感じのニュアンスですかね。
うまく表現できませんが。
英単語順に頭の中に並んだ言葉を、いちいち日本語訳として正しい順番に直して考えたりしないという事です。
で、こうやっていると、違うのは使っているテキストが文法問題集か単語帳かって言う類のことだけで、実際やってる作業はほとんど同じになってきてるんです。
なんで、レポートの分類は使ってるテキストの種類分け程度に受け取ってください。
Report
2/2
Vocabulary : 75min
Composition : 10min
Grammar : 20min
Listning : 30min
Total : 135min
The total : 193h25min