2010/02/03 04:06:28
一応、学習内容を分類して報告する形を取っていますが、最近はその境界線が曖昧になってきています。
たとえば、文法問題集をやっている時。
英文だけをノートの左側に書き取り、スッと意味が出てこない単語は和訳を見るか調べてノートの右側に書き取ります。
それを数回音読するのですが、その際、構文と引っかかった単語はすごく意識して読みます。
さらに、今度は和訳を右側に書き出し、そこから逆に英文を再生します。
そのとき、日本文から英文を作文するため、英作文の練習にもなります。
そしてやはり引っかかった単語は意識せざる得なくなりますよね。
で、次に付属のCDを聞いたりするんですが、この時も日本語訳を意識せず、聞こえたまま頭の中で意味を出してゆきます。
なんて言うか、頭の中で和訳を出すというよりは、聞こえた文全体から何を言いたいのかを汲み取るって感じのニュアンスですかね。
うまく表現できませんが。
英単語順に頭の中に並んだ言葉を、いちいち日本語訳として正しい順番に直して考えたりしないという事です。
で、こうやっていると、違うのは使っているテキストが文法問題集か単語帳かって言う類のことだけで、実際やってる作業はほとんど同じになってきてるんです。
なんで、レポートの分類は使ってるテキストの種類分け程度に受け取ってください。
Report
2/2
Vocabulary : 75min
Composition : 10min
Grammar : 20min
Listning : 30min
Total : 135min
The total : 193h25min
PR