2009/11/29 05:42:12
昨日の早起きがこたえて、また子供と一緒に寝てしまいました。
で、また早起きして早朝学習中です。
昨日の報告から。
早朝に単語55分、文法問題集35分、文法テキスト20分。
通勤&散歩でリスニング35分。
会社の休憩時間に文法問題集30分。
昨日の学習時間 ・・・ 175分
累計学習時間 ・・・ 93時間5分
~単語学習について~
最初の頃は中学高校時代の感覚で何回もノートに書いて勉強していたんですが、よく考えてみると現段階では綴りを覚えることよりも、パッと見て意味が出てくる事&聞き取れる事が重要じゃないかと思いました。
そこで、音読をメインに据えて勉強することに。
さらに、勉強時間が細切れになりがちなのを逆手にとって、時間制限を設けてゲーム感覚で勉強する事にしました。
単語帳の片側のページに載っている10~15の単語を例文も含めて数回音読し、3、4回目から意味の部分を隠して記憶を確かめながら読みます。
(僕の使っている単語帳は意味が赤い文字で書かれていて、付属の赤いシートを被せると意味が隠れるようになっています。)
最近は慣れてきたので、大抵15分後には意味を隠しても、全ての単語の意味が出てくるようになりました。
ここまでを第一段階とします。
で、初学の単語だと1時間もすると半分以上は忘れてしまってたりしますが、気にしません。
あとは、次の日に同じ事を、更に1週間後に同じ事を、その2週間後に同じ事を、さらにその4週後に・・・といった具合でスパンを広げながら同じ単語を繰り返し勉強します。
これをやってると、3回目以降くらいには意味が記憶に残ってる単語が増えてきます。
この過程が第二段階といえます。
第一段階が一時記憶、第二段階が長期記憶。
一時記憶を繰り返す事で、長期記憶に移行させてゆくわけです。
この脳のしくみはパソコンの記録のしくみと似ています。
パソコンには、作業用の一時記憶用のメモリと、長期記憶用のハードディスクがあります。
例えば、何か文章を作成する時、作業中は一時記憶に文章が記憶されています。
このメモリの情報はソフトウェアを終了したりパソコンの電源を切ると消えてしまいます。
なので、ワードなんかで文章を作成してそのままウィンドウを閉じようとすると「保存されていませんが、よろしいですか?」といった内容の確認メッセージが出ます。
で、ファイルメニューから保存をクリックする事で、文章はハードディスクと言う長期記憶に残り、以後は1ヶ月後だろうと1年後だろうと、その文章を呼び出すことが出来るようになります。
人間の脳の場合はユーザーがボタン一つで一時記憶か長期記憶を選ぶ機能は残念ながら備わっていません。
その代わりとして、一時記憶に繰り返し入ってくる情報は重要な情報とみなし、少しずつ長期記憶に移行させてゆくというしくみが備わっています。
このしくみを理解していると、単語学習の際にさっき勉強したばかりの単語を忘れてしまっている事に気付いても、いちいちショックを受けたり、落胆してモチベーションを落としてしまうことがなくなります。
忘れてしまうのは脳の能力が足りないわけでも、勉強が無駄だったわけでもなく、繰り返しの回数が足りないと理解できるからです。
記憶力には個人差がありますから、あとは試行錯誤しながら自分に合った繰り返しスパンと回数を設定して機械的にこなしてゆくのみです。
この勉強方で重要なのは、一時記憶にしっかり入れるということです。
数回音読しただけで「入ったと思う」ではダメだと思われます。
必ず、意味を隠して、それが頭に入っていることを確認して勉強を終えます。
隠してある意味が頭から引き出せるということは、つまり脳の記憶領域に(一時的にとはいえ)確かに情報が記憶された事を意味するからです。
ああ、また長々と偉そうな事を書いてしまった・・・。
ええ、全部引用ですとも。
色んな本を読んでるんで、どの本からの引用なのか自分でもわかりませんが(笑)
こんだけ書いといて初受験300点とかなんだろうな・・・。
そうなったら恥ずかしいなぁ。
はい、これも「そうならないように頑張るぞ!」というモチベーションになります。
で、また早起きして早朝学習中です。
昨日の報告から。
早朝に単語55分、文法問題集35分、文法テキスト20分。
通勤&散歩でリスニング35分。
会社の休憩時間に文法問題集30分。
昨日の学習時間 ・・・ 175分
累計学習時間 ・・・ 93時間5分
~単語学習について~
最初の頃は中学高校時代の感覚で何回もノートに書いて勉強していたんですが、よく考えてみると現段階では綴りを覚えることよりも、パッと見て意味が出てくる事&聞き取れる事が重要じゃないかと思いました。
そこで、音読をメインに据えて勉強することに。
さらに、勉強時間が細切れになりがちなのを逆手にとって、時間制限を設けてゲーム感覚で勉強する事にしました。
単語帳の片側のページに載っている10~15の単語を例文も含めて数回音読し、3、4回目から意味の部分を隠して記憶を確かめながら読みます。
(僕の使っている単語帳は意味が赤い文字で書かれていて、付属の赤いシートを被せると意味が隠れるようになっています。)
最近は慣れてきたので、大抵15分後には意味を隠しても、全ての単語の意味が出てくるようになりました。
ここまでを第一段階とします。
で、初学の単語だと1時間もすると半分以上は忘れてしまってたりしますが、気にしません。
あとは、次の日に同じ事を、更に1週間後に同じ事を、その2週間後に同じ事を、さらにその4週後に・・・といった具合でスパンを広げながら同じ単語を繰り返し勉強します。
これをやってると、3回目以降くらいには意味が記憶に残ってる単語が増えてきます。
この過程が第二段階といえます。
第一段階が一時記憶、第二段階が長期記憶。
一時記憶を繰り返す事で、長期記憶に移行させてゆくわけです。
この脳のしくみはパソコンの記録のしくみと似ています。
パソコンには、作業用の一時記憶用のメモリと、長期記憶用のハードディスクがあります。
例えば、何か文章を作成する時、作業中は一時記憶に文章が記憶されています。
このメモリの情報はソフトウェアを終了したりパソコンの電源を切ると消えてしまいます。
なので、ワードなんかで文章を作成してそのままウィンドウを閉じようとすると「保存されていませんが、よろしいですか?」といった内容の確認メッセージが出ます。
で、ファイルメニューから保存をクリックする事で、文章はハードディスクと言う長期記憶に残り、以後は1ヶ月後だろうと1年後だろうと、その文章を呼び出すことが出来るようになります。
人間の脳の場合はユーザーがボタン一つで一時記憶か長期記憶を選ぶ機能は残念ながら備わっていません。
その代わりとして、一時記憶に繰り返し入ってくる情報は重要な情報とみなし、少しずつ長期記憶に移行させてゆくというしくみが備わっています。
このしくみを理解していると、単語学習の際にさっき勉強したばかりの単語を忘れてしまっている事に気付いても、いちいちショックを受けたり、落胆してモチベーションを落としてしまうことがなくなります。
忘れてしまうのは脳の能力が足りないわけでも、勉強が無駄だったわけでもなく、繰り返しの回数が足りないと理解できるからです。
記憶力には個人差がありますから、あとは試行錯誤しながら自分に合った繰り返しスパンと回数を設定して機械的にこなしてゆくのみです。
この勉強方で重要なのは、一時記憶にしっかり入れるということです。
数回音読しただけで「入ったと思う」ではダメだと思われます。
必ず、意味を隠して、それが頭に入っていることを確認して勉強を終えます。
隠してある意味が頭から引き出せるということは、つまり脳の記憶領域に(一時的にとはいえ)確かに情報が記憶された事を意味するからです。
ああ、また長々と偉そうな事を書いてしまった・・・。
ええ、全部引用ですとも。
色んな本を読んでるんで、どの本からの引用なのか自分でもわかりませんが(笑)
こんだけ書いといて初受験300点とかなんだろうな・・・。
そうなったら恥ずかしいなぁ。
はい、これも「そうならないように頑張るぞ!」というモチベーションになります。
PR
2009/11/28 05:52:57
昨日は帰宅後、子供を寝かす時に一緒に寝てしまいました。
しかも、子供より先に(笑)
ちなみによくあることです・・・。
昨日の報告
通勤と散歩でリスニング35分。
会社で休憩時間に、文法15分、単語20分。
昨日の学習時間 ・・・ 70分
累計学習時間 ・・・ 90時間10分
今日は昨夜早く寝た分、4時前に起きて早朝学習中です。
ところで、慣用表現なんかを勉強してると、
It is not until ・・・ that 主語 + 動詞
・・・になってはじめて(主語)は(動詞)する
や、
anything but ~
決して~ではない
とか出てくるじゃないですか。
ほんと、どうでも良い話なんですが、この『・・・』とか『~』をなんて読んでます?
僕は『・・・』は「ナニナニ」、『~』は「ホニャララ」と読んでいる事に今日気付きました。
ホントどうでも良い話で恐縮です・・・。
しかも、子供より先に(笑)
ちなみによくあることです・・・。
昨日の報告
通勤と散歩でリスニング35分。
会社で休憩時間に、文法15分、単語20分。
昨日の学習時間 ・・・ 70分
累計学習時間 ・・・ 90時間10分
今日は昨夜早く寝た分、4時前に起きて早朝学習中です。
ところで、慣用表現なんかを勉強してると、
It is not until ・・・ that 主語 + 動詞
・・・になってはじめて(主語)は(動詞)する
や、
anything but ~
決して~ではない
とか出てくるじゃないですか。
ほんと、どうでも良い話なんですが、この『・・・』とか『~』をなんて読んでます?
僕は『・・・』は「ナニナニ」、『~』は「ホニャララ」と読んでいる事に今日気付きました。
ホントどうでも良い話で恐縮です・・・。
2009/11/27 00:06:05
通勤や散歩の時間を使ってやっていたテキスト『ゼロからスタート英会話』が4週目に入っています。
今は、長めの文で一発で聞き取れなかったものを中心に、聞いて発音してを繰り返しているんですが、驚きの瞬間に何回か遭遇しました。
例えば
It is necessary that the company have enough funds to carry out research.
その研究をするために、その会社は十分な資金を持っていることが必要です。
この文は、最初テキストを見ずに聞いた時、何を言ってるのかさっぱり解りませんでした。
ところが、文法の勉強を進めて構文を理解したうえで、何回もCDの音声に近づくように発音練習を繰り返していたら、あるとき、いつもよりスローに聞こえたんです。
んなバカな、と思われるかもしれませんが、本当にいつもよりゆっくり話してくれているように感じました。
一つ一つの単語がしっかり頭に入ってきて、何で今まで聞き取れなかったのか不思議なくらいでした。
MP3プレイヤーの再生速度が変るわけはありませんから、これは間違いなく感覚的なものでしょう。
英語の勉強本を読んでいるとたまに、『発音できない音は聞き取れない』とか、『発音練習はリスニングにも有効だ』とかいったアドバイスを目にします。
「こういうことか!!」
まさに実感できた瞬間でした。
あまりに嬉しくて散歩中にガッツポーズしそうになりましたが、コートのポッケの中にとどめておきました(笑)
報告
11/24
単語15分、リスニング15分。
計、30分。
11/25
文法55分、リスニング20分。
計、75分
11/26
単語90分、文法30分。
計、120分。
累計英語学習時間 ・・・ 89時間
今月中に100時間達成したかったんですが、思うように時間が取れず厳しい展開になっております(汗)
今は、長めの文で一発で聞き取れなかったものを中心に、聞いて発音してを繰り返しているんですが、驚きの瞬間に何回か遭遇しました。
例えば
It is necessary that the company have enough funds to carry out research.
その研究をするために、その会社は十分な資金を持っていることが必要です。
この文は、最初テキストを見ずに聞いた時、何を言ってるのかさっぱり解りませんでした。
ところが、文法の勉強を進めて構文を理解したうえで、何回もCDの音声に近づくように発音練習を繰り返していたら、あるとき、いつもよりスローに聞こえたんです。
んなバカな、と思われるかもしれませんが、本当にいつもよりゆっくり話してくれているように感じました。
一つ一つの単語がしっかり頭に入ってきて、何で今まで聞き取れなかったのか不思議なくらいでした。
MP3プレイヤーの再生速度が変るわけはありませんから、これは間違いなく感覚的なものでしょう。
英語の勉強本を読んでいるとたまに、『発音できない音は聞き取れない』とか、『発音練習はリスニングにも有効だ』とかいったアドバイスを目にします。
「こういうことか!!」
まさに実感できた瞬間でした。
あまりに嬉しくて散歩中にガッツポーズしそうになりましたが、コートのポッケの中にとどめておきました(笑)
報告
11/24
単語15分、リスニング15分。
計、30分。
11/25
文法55分、リスニング20分。
計、75分
11/26
単語90分、文法30分。
計、120分。
累計英語学習時間 ・・・ 89時間
今月中に100時間達成したかったんですが、思うように時間が取れず厳しい展開になっております(汗)
2009/11/24 03:51:24
ブログの更新はサボってましたが、勉強はやってますぜ。
息子は熱も下がって元気一杯です。
逆に妻は、看病疲れでぐったりしているところに、復活したチビが襲いかかってかなり参っています。
なんで、家事は出来るだけ手伝っていました。
そんなわけで、勉強はより細切れになり、ブログも更新できませんでした。
10/21
単語40分、リスニング15分、文法10分。
計65分。
10/22
リスニング35分、文法10分、英字新聞4本10分、単語90分、文法問題集60分。
計205分。
本日
通勤と愛犬の散歩でリスニング45分。
早めに出勤して始業前に単語30分。
休憩時間に文法問題集20分。
帰宅後、文法テキスト25分、英会話テキストの音読50分。
本日の学習時間 ・・・ 170分
累計学習時間 ・・・ 85時間15分
息子は熱も下がって元気一杯です。
逆に妻は、看病疲れでぐったりしているところに、復活したチビが襲いかかってかなり参っています。
なんで、家事は出来るだけ手伝っていました。
そんなわけで、勉強はより細切れになり、ブログも更新できませんでした。
10/21
単語40分、リスニング15分、文法10分。
計65分。
10/22
リスニング35分、文法10分、英字新聞4本10分、単語90分、文法問題集60分。
計205分。
本日
通勤と愛犬の散歩でリスニング45分。
早めに出勤して始業前に単語30分。
休憩時間に文法問題集20分。
帰宅後、文法テキスト25分、英会話テキストの音読50分。
本日の学習時間 ・・・ 170分
累計学習時間 ・・・ 85時間15分
2009/11/21 03:52:07
息子が下痢をして熱を出しています。
身の回りにもけっこう新型インフルエンザにやられた人がいるので、心配です。
お尻が、かぶれて真っ赤で、オシッコで濡れたりウンチが出ると、「いたいよー、いたいよー」と言います。
なんか、言葉が出るようになると、こういう時はかわいそうで辛くなります。
訳もわからずギャーギャー泣いていた時の方が大変だったけど、気は楽だったような・・・。
昨日は仕事も勉強も完全に休業。
たまには家族サービスも忘れずに、ね。
妻が最近ストレスためてる感じだったんで、洋服でも衝動買いさせてあげようと、買い物に出かけていました。
ま、結局気に入ったのがなくて、気がつくとまた子供の物ばかり買ってました。
なので、最近買い換えたがっていた携帯電話の機種変更を許可!
ポイントもだいぶあったんで、差額1万円くらいでした。
ワンセグでTVも観れる機種で、喜んでいました。
よかった、よかった。
いつの間にか、携帯電話でTV観たり録画まで出来る時代になっていたようで。
子供がぐずった時に好きな番組(うちの場合トーマス)を見せたり、逆に言う事を聞かない時に怖がっているキャラクターの登場するシーンを見せてビビらせたり、いろいろ使えるそうですw(妻曰く)
ほとんどTVを観ない僕にはよく分かりませんが・・・。
報告
通勤リスニング35分。
休憩中に単語20分、文法15分。
帰宅後、単語30分。
本日の学習時間 ・・・ 100分
累計学習時間 ・・・ 77時間55分
身の回りにもけっこう新型インフルエンザにやられた人がいるので、心配です。
お尻が、かぶれて真っ赤で、オシッコで濡れたりウンチが出ると、「いたいよー、いたいよー」と言います。
なんか、言葉が出るようになると、こういう時はかわいそうで辛くなります。
訳もわからずギャーギャー泣いていた時の方が大変だったけど、気は楽だったような・・・。
昨日は仕事も勉強も完全に休業。
たまには家族サービスも忘れずに、ね。
妻が最近ストレスためてる感じだったんで、洋服でも衝動買いさせてあげようと、買い物に出かけていました。
ま、結局気に入ったのがなくて、気がつくとまた子供の物ばかり買ってました。
なので、最近買い換えたがっていた携帯電話の機種変更を許可!
ポイントもだいぶあったんで、差額1万円くらいでした。
ワンセグでTVも観れる機種で、喜んでいました。
よかった、よかった。
いつの間にか、携帯電話でTV観たり録画まで出来る時代になっていたようで。
子供がぐずった時に好きな番組(うちの場合トーマス)を見せたり、逆に言う事を聞かない時に怖がっているキャラクターの登場するシーンを見せてビビらせたり、いろいろ使えるそうですw(妻曰く)
ほとんどTVを観ない僕にはよく分かりませんが・・・。
報告
通勤リスニング35分。
休憩中に単語20分、文法15分。
帰宅後、単語30分。
本日の学習時間 ・・・ 100分
累計学習時間 ・・・ 77時間55分