忍者ブログ
2025 / 05
≪ 2025 / 04 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 312025 / 06 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



BUMP OF CHICKEN の新曲『魔法の料理』。
久しぶりに聞いていて涙が出そうになった。
この人たちの歌は、たまにものすごく僕の感性に響いてくる。

今の僕が、子供の頃の僕に向けて語りかける歌。

正義のロボットの剣で 引っかいたピアノ
見事に傷だらけ こんなはずじゃなかった
模様のつもりだった 好きになろうとした
君の願いは ちゃんと叶うよ 楽しみにしておくといい
期待以上のものに出会うよ でも覚悟しておくといい
怖かったパパが 本当は優しかった事
面白いママが 実は泣く時もある事
おばあちゃんが 君の顔を忘れたりする事
いつか全部わかる ずっと先の事
君の願いはちゃんと叶うよ 怖くても よく見て欲しい
これから失くす宝物がくれたものが 今 宝物

YOUTUBEにこの曲の動画がアップされていて、50歳の人がコメントしていた。

この歳になって、ようやく願いが少しずつ叶うとわかってきた。
大人になった若い人たちは、どうか落胆しないで。
あきらめないで。

こんなような事を言っていた。
時間は残酷なものだけども、素敵なこともたくさんおこしてくれる。
50歳のひとにネット上にコメントを残させるこの曲も素敵だけど、素敵なことがおこるには時間が必要なんだよって若い人たちが聞く音楽を通して語りかけられるこの人も素敵だなあって思った。

このおじさんと動画を見ている若い人たちの関係は、まさにこの曲のなかの「今の僕」と「子供の頃の僕」の関係だ。
PR


特に何も意識しなければ、人は生きてきた環境や経験によってモノの考え方が形成されるものだと思う。
そんで、身の回りにはびっくりするくらい数年前と同じ価値観で話す人がたくさんいる。
よく言えば発言に一貫性がある。
その点ではリスペクトしてしまうこともある。
でも悪く言えば進化していない。
影響の受けやすさとか、性格によるところもあるんだろうと思う。
僕は自分自身で昔言っていたことを全否定して人に驚かれることが多い。
しかも、自分が昔そんなことを言ったことも覚えていないことが多い。
まあ、単に物忘れがひどいわけだけども。
僕は考え方や価値観を更新してゆくタイプの人間なんだと思う。
ちなみに一緒に仕事をする人には迷惑をかけることが多いかなw
「お前が言い出してはじめたんじゃん!!」って。
「そうだっけ?」みたいな。
でも、更新タイプの人にとって最新の考え方が常に最高の考え方なのだから仕方ない。

僕は良いと判断した本は、かなりの回数読み返す。
今回のドラッカーの本のように理論そのものを扱った本は特に。
なにか現実で問題に対応するときに本を思い出さなくても、自然に自分がそれを基にした判断や行動を取れるように。
そして実際、繰り返し読んでいるときは現実の自分の仕事に照らし合わせながら明確なイメージを持って読んでいる。
これは英語の単語を記憶するときに、いちいち思い出そうとしなくても単語を見た瞬間にスッと意味が出てくるまで繰り返すのと同じだ。

しょせん本の内容は理想論だってことはわかっている。
現実はもっと複雑だ。
でも、目標とは理想を持ってはじめて現れてくるものだし、強い意志を持って何かを行おうとする時、その根幹にはやはり理想がなきゃ嘘だと思う。

だから僕は繰り返し、繰り返し同じ本を読んで、自分に理想の考え方を刷り込む。
気が付くと考え方が更新されている。
そう考えると、僕は自分で意識的に考え方を更新している。

ああ、だから長期間かけてじっくり取り組む作業が苦手なんだ。
積立貯金とかw



どっかで聞いた調査によると、大成功してる人も普通の人も、チャレンジに対する成功と失敗の回数の比率ってほとんど一定なんだそうな。
この調査結果は何をあらわしているか。
ぞれは、
『もっと成功したいなら、もっと失敗するしかない』
ってこと。

最近、っていうか、歳をとるにつれて大きな失敗って少なくなったなあ。
ケアレスミスみたいな小さいのは、もちろんたくさんやってますが・・・w
大きな失敗をしてないってことは、つまり大きなチャレンジをしていないってことなわけで。
「もっと、もっと、リスクをとって大きなチャレンジをしなければ!」
と思うのでした。
人生は一度きりですから。

みなさん、どう?
最近、失敗してる?


ノートPCにほぼ必ず付いているタッチパッド。
指先でパッドを撫でてマウスカーソルを動かしたりするアレです。
もしろん僕のPCにも付いているわけです。
99%のノートPCに装備されているんじゃないでしょうか。

でもさ、そんなに普及するほど使いやすいか?

って思っちゃいました。
いや、ハッキリ言って使いずらいです。
これを使いこなす自分が想像できません。
マウスの方が100万倍便利です。

でも、せっかく小さいPC買ったのに、マウスを一緒にブラブラ持ち歩きたくないじゃないですか。
だから、我慢しつつもタッチパッドを使うわけです。
指を乗せただけでクリックと勘違いされて、いらんページにジャンプさせられたりするのにイラッとしながらも・・・。

それでもここまで普及したのは良い代替案が今までなかったからかもしれません。
しかし、ぜんぜん新しくない技術が今後代替してくれそうです。
タッチパネル式の液晶です。

タッチパネルって精度はともあれ、僕が子供のころには既に実現していた技術だったと思います。
最近のタッチパネルデバイスの普及を見ていると、ホント技術を生かすも殺すも使い方のアイデア次第なんだなと感じます。
もしニンテンドーDSの爆発的な成功が無かったら、iPod-touchやiPhoneは無かったかもしれませんよね。
厳密にどっちのアイデアが先だったか知りませんが。

ともかく、タッチパッドは淘汰されてしかるべきデバイスであると。
99%のノートPCがタッチパネル液晶になる頃には、このキーボードの下に偉そうにしているヤツはいなくなっているかもしれません。

それは5年後か、いやいや2年後か。

あと2年の命・・・。
そう思うとこの使いずらいデバイスも、なんだか、かわいそうに思えてきました。
さんざんこき下ろしてごめん。
少しはうまく使えるように俺も努力するよ。



R0011068.JPG
みなさんインターネットするときブラウザは何使ってます?
やっぱ、ウィンドウズについてくるインターネット・エクスプローラー使ってる人が多いのかな?

僕は『ファイアーフォックス』って言うフリーで提供されているブラウザをダウンロードして使ってます。
エクスプローラーより軽くてサクサク動いて快適ですよ。

そして、なにより気に入っているのがブラウザのツール類が表示されている部分の壁紙をいろいろ変えられる機能です。
かなりの種類が提供されていて楽しいです。

見た目をカスタマイズできるブラウザなんて、遊び心があって良いと思います。



04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31