2010/06/21 03:14:52
特に何も意識しなければ、人は生きてきた環境や経験によってモノの考え方が形成されるものだと思う。
そんで、身の回りにはびっくりするくらい数年前と同じ価値観で話す人がたくさんいる。
よく言えば発言に一貫性がある。
その点ではリスペクトしてしまうこともある。
でも悪く言えば進化していない。
影響の受けやすさとか、性格によるところもあるんだろうと思う。
僕は自分自身で昔言っていたことを全否定して人に驚かれることが多い。
しかも、自分が昔そんなことを言ったことも覚えていないことが多い。
まあ、単に物忘れがひどいわけだけども。
僕は考え方や価値観を更新してゆくタイプの人間なんだと思う。
ちなみに一緒に仕事をする人には迷惑をかけることが多いかなw
「お前が言い出してはじめたんじゃん!!」って。
「そうだっけ?」みたいな。
でも、更新タイプの人にとって最新の考え方が常に最高の考え方なのだから仕方ない。
僕は良いと判断した本は、かなりの回数読み返す。
今回のドラッカーの本のように理論そのものを扱った本は特に。
なにか現実で問題に対応するときに本を思い出さなくても、自然に自分がそれを基にした判断や行動を取れるように。
そして実際、繰り返し読んでいるときは現実の自分の仕事に照らし合わせながら明確なイメージを持って読んでいる。
これは英語の単語を記憶するときに、いちいち思い出そうとしなくても単語を見た瞬間にスッと意味が出てくるまで繰り返すのと同じだ。
しょせん本の内容は理想論だってことはわかっている。
現実はもっと複雑だ。
でも、目標とは理想を持ってはじめて現れてくるものだし、強い意志を持って何かを行おうとする時、その根幹にはやはり理想がなきゃ嘘だと思う。
だから僕は繰り返し、繰り返し同じ本を読んで、自分に理想の考え方を刷り込む。
気が付くと考え方が更新されている。
そう考えると、僕は自分で意識的に考え方を更新している。
ああ、だから長期間かけてじっくり取り組む作業が苦手なんだ。
積立貯金とかw
そんで、身の回りにはびっくりするくらい数年前と同じ価値観で話す人がたくさんいる。
よく言えば発言に一貫性がある。
その点ではリスペクトしてしまうこともある。
でも悪く言えば進化していない。
影響の受けやすさとか、性格によるところもあるんだろうと思う。
僕は自分自身で昔言っていたことを全否定して人に驚かれることが多い。
しかも、自分が昔そんなことを言ったことも覚えていないことが多い。
まあ、単に物忘れがひどいわけだけども。
僕は考え方や価値観を更新してゆくタイプの人間なんだと思う。
ちなみに一緒に仕事をする人には迷惑をかけることが多いかなw
「お前が言い出してはじめたんじゃん!!」って。
「そうだっけ?」みたいな。
でも、更新タイプの人にとって最新の考え方が常に最高の考え方なのだから仕方ない。
僕は良いと判断した本は、かなりの回数読み返す。
今回のドラッカーの本のように理論そのものを扱った本は特に。
なにか現実で問題に対応するときに本を思い出さなくても、自然に自分がそれを基にした判断や行動を取れるように。
そして実際、繰り返し読んでいるときは現実の自分の仕事に照らし合わせながら明確なイメージを持って読んでいる。
これは英語の単語を記憶するときに、いちいち思い出そうとしなくても単語を見た瞬間にスッと意味が出てくるまで繰り返すのと同じだ。
しょせん本の内容は理想論だってことはわかっている。
現実はもっと複雑だ。
でも、目標とは理想を持ってはじめて現れてくるものだし、強い意志を持って何かを行おうとする時、その根幹にはやはり理想がなきゃ嘘だと思う。
だから僕は繰り返し、繰り返し同じ本を読んで、自分に理想の考え方を刷り込む。
気が付くと考え方が更新されている。
そう考えると、僕は自分で意識的に考え方を更新している。
ああ、だから長期間かけてじっくり取り組む作業が苦手なんだ。
積立貯金とかw
PR