Reports
1/23
Composition : 30min
1/24
Composition : 30min
1/25
Vocabulary : 45min
Composition : 15min
Dictation : 50min
Total : 110min
1/26
Vocabulary : 20min
Composition : 30min
Total : 50min
1/27
Vocabulary : 40min
Grammar : 60min
Composition : 20min
Dictation : 80min
Total : 200min
The total : 173h10min
映画『カーズ』のディクテーションを始めています。
これがまた凄い集中力と、まとまった時間を要しますね。
ナレーターが子供に絵本を読み聞かせるように話してくれた『機関車トーマス』とは全く別物ですw
笑えるほど早口だし。
これをやった後に他のテキストのリスニング用CDを聞くと、かなりゆっくりに聞こえます。
すっごい疲れるけど、楽しいし、何よりネイティブと話せるようになるという僕の目標から考えると、こう言うのを一発で聞き取って意味を理解できなきゃならないわけで、効果的な学習じゃないかと思っています。
12月10日ぶりです。
昨日は休日で、息子を寝かせてから勉強するつもりだったんですが、最近の寝不足が祟って一緒に寝てしまいました。
12月10日ぶりに学習時間ゼロです・・・。
くやしいいいっ!!
クリスマスも忘年会も、正月も乗り切ったのにぃ!!
今日から気持ち新たに『脱例外宣言』します(笑)
Report
1/22
Vocabulary : 50min
Composition : 45min
total : 95min
The total : 166h10min
今日は昼間、家族で買い物に出かけました。
妻が、前に記事で書いた映画『カーズ』のDVDを買ってくれました。
息子もこの映画に登場するクルマたちに夢中で、もう何台かトミカ(ミニカー)を買ってあげているんですが、ハッキリ言って、僕の方が息子より夢中だと思います。
妻にはこの男の子たちの気持ちは理解できず、なかばあきれています・・・w
さっそく、時間を作りながらディクテーションにチャレンジするつもりです!!
つまりブログの更新は明け方です。
それでも、息子は朝になると容赦なく、「とーちゃん、おきて!」と起こしに来てくれますw
さすがにきついです。
自分で選んだ仕事なんで仕方ないですが・・・。
と、たまには泣き言を書いてみました。
実際は自他共に認めるポジティブ人間なんで、「こんだけ大変な思いをしなきゃ獲得できないスキルだからこそ、挑戦する意義がある!」と逆に燃えていたりします。
おれ、Mなんかな?
Reports
1/19
composition : 30min
1/20
Vocabulary : 35min
Composition : 60min
Grammar : 60min
Total : 155min
The total : 164h35min
しかし、我慢しきれずやってしまいましたよ、センター試験リーディングセクションw
結果は200点満点中、120点でした。
えなきちさんの情報によると、予想平均点が120点くらいとのことだったので、ドンピシャです。
ミスター平均点と呼んでください(笑)
ちなみに現役で受験した時は、100点にも遠く及ばなかったと記憶しています。
つまり僕は確実に伸びています。
『やればできる子』だったわけです。わはは。
終ってみて、結果はこんなでしたがチャレンジして良かったなと思いました。
僕は学生時代、自分は英語は出来ない、向いていない、好きじゃない、出来たところで役に立たない、そう思っていました。
対して、数学と物理に関しては、自分はセンスがある、向いている、好きだ、役に立つ、と。
今回やってみて改めて思ったのは、当たり前なんですけど、このレベル(中高レベル)の勉強に才能とかセンスなんて関係ないってことです。
才能のある子が出来るのではなく、勉強した子が出来るんですね。
つまり、僕は好きな理系科目は頑張って勉強したけど、苦手と思い込んでいた英語は鼻からろくに勉強していなかったと言う事です。
これに気付けたことは、自分の息子の教育を考えると非常にありがたいことでした。
息子にもし苦手な科目があるとわかったとき、それは息子に能力が無いのではなく、単に勉強していないからだとわかるからです。
そして、それを勉強させるのに一番大切なことは、面白いと思わせること、好きにさせること、(ウソでも)センスがあると感じさせてやる事なんだなと思いました。
子供なんて自分の好きなことはほっといても夢中でやって、グングン能力を伸ばしてゆきます。
親がやらなきゃいけない一番大切なことは、付きっ切りで勉強を見てやることでも、良い塾を探してやる事でもなく、それを面白いと思わせるきっかけになる出来事(状況)を工夫して作ってやる事なんだなと。
そしてそのタイミングはもちろん早ければ早いに越したことは無いのだけれど、ちょっと他の子より遅れたからって悲観的になって諦めることはないんだとわかりました。
僕は、何回も書いていますが、高校時代英語は赤点と補修の常連でした。
卒業後も15年以上ほとんど避けるように英語には触れなかったので、その力は卒業時よりも更に下がっていたはずです。
気付けば立派(じゃないかw)な中年。
記憶力は衰え、自由に出来る時間はどんどん無くなっていました。
そんな僕がたった3ヶ月と少しの間、集中して英語を勉強した結果がミスター平均点です(笑)
つまり、僕の息子が高校3年の夏休み時点で赤点とって補修受けていたとしても、諦めなければ平均点くらいまでは伸ばしてあげられる可能性があるってことだと思うんですよね。
Report
1/18
Composition : 35min
センター試験 : 90min
Total : 125min
The total : 161h30min
今朝、会社についてすぐに新聞をチェック。
(うちは新聞とっていないので。)
掲載されていましたよ。
昨日のセンター試験の問題。
そのページを切り取って、いただきました(笑)
いいんです。会社でこんなもんに価値を見出すのは僕しかいないですからw
問題数が少なくて短時間で出来そうなリスニングの問題を、昼休憩に解いてみました。
と言っても、リスニングは音源が無いと再現できません。
そこで、問題文を1回読むだけで後から確認無しと言う縛りでやってみました。
僕らの頃はセンター試験にリスニングは無かったのでわからないんですが、実際はどんな感じなんですかね。
音声で流れる問題文は用紙に書かれているんですかね?
それか任意で繰り返し聞けるとか・・・それは無いか。
文字で確認できたり、繰り返し聞けたらリスニングテストの意味が無いですもんね。
結果は50点満点中、34点。
全25問で配点は全て2点ですから、正答率は7割弱ってところです。
このレベルでこの点じゃ、まだまだですね(汗)
ただ、僕が現役で入試を受けた頃は、英語は赤点(4割以下)の常習科目でしたから、少なくとも高校生の頃よりは今の方が出来るようになったと言えるんじゃないでしょうか。
これは素直にここ数ヶ月の勉強の成果だと思うので嬉しいです。
採点後、問題文を読み直して間違えた問題をチェックしてみると、ケアレスミスが多くて、じっくり解けば理解できない問題はありませんでした。
短時間で正答にたどり着く能力があれば満点取れるレベルの問題だったと思います。
increase(増加する)とdecrease(減少する)を読み違えていたりw
twelve(12)をtwenty(20)と勘違いしていたり(恥)
英語に触れる事に慣れていないレベルの、思い込みによるミスが目立ちました。
数字は特に他の問題集でもよく間違えるので気をつけなくては・・・。
TOEICではこの点は要注意ですねw
それにしても、センター試験の内容が僕が受けた頃と随分変った気がします。
といっても、まったく英語は苦手だったんで当時はどんな問題か理解できてなかったのもあると思うんですが。
なんか、レンタカーを借りる際のやり取りだとか、航空会社の宣伝文句だとか、けっこう実用的な内容になってる気がしました。
あと、単語がけっこうTOEIC頻出のものも多い印象を受けましたね。
そりゃ20年近くたてば変るか(笑)
テストが変ったってことは、学校での英語教育も変ったってことだと思いますから、今の子達は僕らの頃より実用レベルで英語が出来るんじゃないかなぁと思いました。
時間のある時にペーパーテストの方(リスニングじゃない方)もやってみようと思います。
Report
1/17
Vocabulary : 40min
Composition : 50min
Grammar : 35min
Total : 125min
The total : 159h25min
今日も読んでいただいてありがとうございます。
PCで見ている方はブログの左にある『ブログランキング』のリンクをクリックしていただけると、とても励みになります。