2009/10/21 03:59:39
本日の報告から。
通勤時間を使って25分のリスニング。
始業前に英字新聞4本30分。
休憩時間で細切れに単語25分18語、文法4・5・6・7章を復習15分。
帰宅後、深夜に文法15・16章を30分。
文法は5つの文型の章に入りました。
本日の英語学習時間 ・・・ 2時間5分
累計英語学習時間 ・・・ 30時間10分
見開き2ページで20語弱を1日のペースに設定している単語暗記がなかなか記憶に残らないのが最近の悩み。
最後の一語をやった直後に最初の単語に戻ると既に忘れてる・・・。
もともと記憶力の無さには自信があったが、まさかここまでとは。
これでは学習効率が悪すぎる。
いろいろ考えた末、「一息に20語弱は僕の脳の性能を超えているんじゃないか?」というしごくまっとうな結論に達した。
なにせ一時記憶すらされていない感じなのだ。
んで、区切りのいいところで2つに分けて前半、後半と別々に学習する事にした。
例えば今日は18語をページの切れ目で7語と11語に分けて、まずは最初の(仕事の)休憩時間で前半7語を繰り返し読み書きして暗記、次の休憩で後半11語を暗記とやってみたわけ。
これがビンゴ!
仕事中に、単語を記憶できてるか思い浮かべてみると例文までがスラスラと出てくるじゃないの!
脳の一時記憶メモリーには確実に記憶されている事が確認できたのが嬉しい。
あとは繰り返し復習して脳のハードディスクに長期記憶として記録してゆけばいいのだ。
かける時間も覚える単語数(ノルマ)も変えていないのに、勉強の仕方を変えるだけでこんなに違いが出る事にビックリ。
自分の脳の性能としっかり向き合うことがとても大切だとわかった。(悲しい現実だけどもw)
15分とか20分で細切れに勉強している人にはオススメです。
(20分で20語を2回繰り返す)×2で40分勉強するよりも、(20分で10語を4回繰り返す)+(20分で残り10語を4回繰り返す)で40分勉強する方が記憶に残ると思いますよ。
通勤時間を使って25分のリスニング。
始業前に英字新聞4本30分。
休憩時間で細切れに単語25分18語、文法4・5・6・7章を復習15分。
帰宅後、深夜に文法15・16章を30分。
文法は5つの文型の章に入りました。
本日の英語学習時間 ・・・ 2時間5分
累計英語学習時間 ・・・ 30時間10分
見開き2ページで20語弱を1日のペースに設定している単語暗記がなかなか記憶に残らないのが最近の悩み。
最後の一語をやった直後に最初の単語に戻ると既に忘れてる・・・。
もともと記憶力の無さには自信があったが、まさかここまでとは。
これでは学習効率が悪すぎる。
いろいろ考えた末、「一息に20語弱は僕の脳の性能を超えているんじゃないか?」というしごくまっとうな結論に達した。
なにせ一時記憶すらされていない感じなのだ。
んで、区切りのいいところで2つに分けて前半、後半と別々に学習する事にした。
例えば今日は18語をページの切れ目で7語と11語に分けて、まずは最初の(仕事の)休憩時間で前半7語を繰り返し読み書きして暗記、次の休憩で後半11語を暗記とやってみたわけ。
これがビンゴ!
仕事中に、単語を記憶できてるか思い浮かべてみると例文までがスラスラと出てくるじゃないの!
脳の一時記憶メモリーには確実に記憶されている事が確認できたのが嬉しい。
あとは繰り返し復習して脳のハードディスクに長期記憶として記録してゆけばいいのだ。
かける時間も覚える単語数(ノルマ)も変えていないのに、勉強の仕方を変えるだけでこんなに違いが出る事にビックリ。
自分の脳の性能としっかり向き合うことがとても大切だとわかった。(悲しい現実だけどもw)
15分とか20分で細切れに勉強している人にはオススメです。
(20分で20語を2回繰り返す)×2で40分勉強するよりも、(20分で10語を4回繰り返す)+(20分で残り10語を4回繰り返す)で40分勉強する方が記憶に残ると思いますよ。
PR