2009/12/29 04:16:33
今日、深夜に帰ってくるとめずらしく妻が起きていて、居間でTVを観ていました。
僕が遅い夕食を食べ終わると彼女は寝てしまいましたが、TVはつきっぱなしでした。
しばらくそのまま勉強していると、『ダメージ』という海外ドラマが始まりました。
こんなのやってるんですね。
ふだん全くテレビを観ないので知りませんでした。
「おっ」と思い、すぐに僕はリモコンをとって、音声を英語にし日本語字幕をオンにしました。
・・・・
ぜんぜん聞き取れない・・・。
教材の丁寧な発音とはレベルが違いすぎます。
おまけに、これは当たり前のことなんですが、話す人によって声が違います。
聞き取りやすい声の女優さんもいれば、渋くしゃがれた声で語るダンディなオジサンもいます。
最終的には、これに対応できなきゃなんないんですよね?はは・・・。
それでもいくつかは聞き取れた台詞もありました。
その中で印象に残ったのは、母親が息子に「そんあの、あなたらしくない」(字幕)と言った台詞です。
This is not you.(って言ったと思います・・・汗)
直訳では「これはあなたではない。」となりますが、状況によっては字幕の意訳のようなニュアンスになるんですね。
こういう言い回しは何故か印象に残っていて、忘れません。
たとえば、僕が20代のころやったTVゲーム『バイオハザード』の中の台詞もいまだに覚えています。
そのゲームは演出上、洋画的に見せる意図でキャラクターは英語で話し、日本語字幕が表示されました。
ゲームのストーリーもほとんど憶えていないのに、そのシーンと台詞ははっきり記憶しています。
ゾンビとの戦いの中で負傷した仲間が、彼を抱えて逃げようとする主人公に対して言う台詞です。
「俺はもうダメだ。俺にかまわず先に行ってくれ」
はい、映画なんかにありがちなシーンですね(笑)
この、「俺はもうダメだ」とか、「俺はここまでだ」って言うのを、
My time has come.
と、表現していました。
「私の時間が来た。」または「私の順番が来た」って感じですね。
つぎつぎ仲間がゾンビの犠牲になっていく中、とうとう俺の番が回ってきたって感じのニュアンスでしょうか。
なんか短い台詞なのに、自分の運命を受け入れる彼の潔さや、そもそも自分の命の役割や運命が神によって定められている事を受け入れている宗教観が表現されているなあと、当時「なるほど」と感心したのを憶えています。
こういう「ははあ、なるほど」とか「カッコイーーー!」みたいな印象が伴った言葉って心に残るんでしょうね。
ちなみに英語なんて全く勉強していなかった当時の僕が、この台詞を「My time is come.」だと思っていた(聞き取っていた)ことは内緒ですw
12/28
Report
Vocabulary : 20min
Composition : 30min
Total : 50min
The total : 129h10min
僕が遅い夕食を食べ終わると彼女は寝てしまいましたが、TVはつきっぱなしでした。
しばらくそのまま勉強していると、『ダメージ』という海外ドラマが始まりました。
こんなのやってるんですね。
ふだん全くテレビを観ないので知りませんでした。
「おっ」と思い、すぐに僕はリモコンをとって、音声を英語にし日本語字幕をオンにしました。
・・・・
ぜんぜん聞き取れない・・・。
教材の丁寧な発音とはレベルが違いすぎます。
おまけに、これは当たり前のことなんですが、話す人によって声が違います。
聞き取りやすい声の女優さんもいれば、渋くしゃがれた声で語るダンディなオジサンもいます。
最終的には、これに対応できなきゃなんないんですよね?はは・・・。
それでもいくつかは聞き取れた台詞もありました。
その中で印象に残ったのは、母親が息子に「そんあの、あなたらしくない」(字幕)と言った台詞です。
This is not you.(って言ったと思います・・・汗)
直訳では「これはあなたではない。」となりますが、状況によっては字幕の意訳のようなニュアンスになるんですね。
こういう言い回しは何故か印象に残っていて、忘れません。
たとえば、僕が20代のころやったTVゲーム『バイオハザード』の中の台詞もいまだに覚えています。
そのゲームは演出上、洋画的に見せる意図でキャラクターは英語で話し、日本語字幕が表示されました。
ゲームのストーリーもほとんど憶えていないのに、そのシーンと台詞ははっきり記憶しています。
ゾンビとの戦いの中で負傷した仲間が、彼を抱えて逃げようとする主人公に対して言う台詞です。
「俺はもうダメだ。俺にかまわず先に行ってくれ」
はい、映画なんかにありがちなシーンですね(笑)
この、「俺はもうダメだ」とか、「俺はここまでだ」って言うのを、
My time has come.
と、表現していました。
「私の時間が来た。」または「私の順番が来た」って感じですね。
つぎつぎ仲間がゾンビの犠牲になっていく中、とうとう俺の番が回ってきたって感じのニュアンスでしょうか。
なんか短い台詞なのに、自分の運命を受け入れる彼の潔さや、そもそも自分の命の役割や運命が神によって定められている事を受け入れている宗教観が表現されているなあと、当時「なるほど」と感心したのを憶えています。
こういう「ははあ、なるほど」とか「カッコイーーー!」みたいな印象が伴った言葉って心に残るんでしょうね。
ちなみに英語なんて全く勉強していなかった当時の僕が、この台詞を「My time is come.」だと思っていた(聞き取っていた)ことは内緒ですw
12/28
Report
Vocabulary : 20min
Composition : 30min
Total : 50min
The total : 129h10min
PR