2009/09/10 03:05:50
深夜、新台入れ替えの作業を終って帰ってきた。
缶ビールを開けてTVをつける。
雪の舞うシーンが目に入ってきた。
今日が11話目のアニメーション。
はじめて観るから物語なんて解らない。
それでも雪が舞うシーンに切なくなるのは出身地が影響してるのかなあ・・・。
僕はビョークってアーティストが好きなんだけども、考えてみると何で好きなのか。
初めて聞いたアルバムに、雪を踏んで歩くキュッキュって音をリズムにした曲があったからなんだと思った。
北国の人にしかわからない感覚、感性があると思う。
それは、冷たくて、どこか遠くに物事を見ていて・・・東京の人が言うには『都会的感覚』らしい。
見て感じたことをそのままストレートに表現できないシャイさが北国の人にはあると思う。
個人的にね・・・。
だからその表現は比喩的で、詞的になるんじゃないかなあ。
だからそれが、当事者的でないという意味で『都会的』であると東京の人は感じるのじゃないかなあ。
僕がやっていたバンドの音楽も東京に出てからは、そのように評される事があった。
で、その知らないアニメーションが終って、チューハイを飲みながらチャンネルを変えたらさ、唐突におばさんのたるんだお腹が画面いっぱいに映った。
ダイエット食品のTVショッピングだ。
せっかくホロリと来てたのにさ。
だからTVは嫌いだ・・・。
缶ビールを開けてTVをつける。
雪の舞うシーンが目に入ってきた。
今日が11話目のアニメーション。
はじめて観るから物語なんて解らない。
それでも雪が舞うシーンに切なくなるのは出身地が影響してるのかなあ・・・。
僕はビョークってアーティストが好きなんだけども、考えてみると何で好きなのか。
初めて聞いたアルバムに、雪を踏んで歩くキュッキュって音をリズムにした曲があったからなんだと思った。
北国の人にしかわからない感覚、感性があると思う。
それは、冷たくて、どこか遠くに物事を見ていて・・・東京の人が言うには『都会的感覚』らしい。
見て感じたことをそのままストレートに表現できないシャイさが北国の人にはあると思う。
個人的にね・・・。
だからその表現は比喩的で、詞的になるんじゃないかなあ。
だからそれが、当事者的でないという意味で『都会的』であると東京の人は感じるのじゃないかなあ。
僕がやっていたバンドの音楽も東京に出てからは、そのように評される事があった。
で、その知らないアニメーションが終って、チューハイを飲みながらチャンネルを変えたらさ、唐突におばさんのたるんだお腹が画面いっぱいに映った。
ダイエット食品のTVショッピングだ。
せっかくホロリと来てたのにさ。
だからTVは嫌いだ・・・。
PR