忍者ブログ
2025 / 05
≪ 2025 / 04 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 312025 / 06 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



中学レベルの範囲の単語でまとめられた本を読む効果が自分でも驚くほど高いです。
とにかく、つっかえずに、スラスラ読む。
くり返しながら時間を計って、常に前回より早く読むことを意識して読む。
このへんがポイントです。

語彙の負荷が無く、まったくつっかえないので、やっている意味が無いんじゃないかと思うくらい負荷の小さいトレーニングなんですが。
英語を読むことに対する抵抗と言うか、『めんどくさい感』がかなり緩和されます。
いちいち和訳するんじゃなく、英語の語順のままに文法を読み解く癖が脳みそに定着する感じがします。

数週間やったあと、難しい単語の出てくる本を読んだとき、そのスピードがあまり変わらないことに驚きました。
スラスラ読む癖が付いてしまったので、多少わからない部分や単語があっても気にせず読み進む度胸が付いた感じです。
そういったことにイチイチストレスを感じなくなりました。
「わからないとこは気にしなきゃダメじゃん!」と思うかもしれませんが、全てをディティールまで完璧にしようと取り組むのは修行に近いです。
(つまり僕の忍耐力じゃ無理ですw)
実際の会話でわからない単語を相手が使ったときに、いちいちそこで思考停止するわけにはいかないですし。
それよりも、続く部分に集中してわからなかった部分を補完できる程度の情報を得なければなりません。

実際、気にせず読み進めてみると、思ったよりも物語りはつかめたりします。
で、つかめた上で2回目を読むと、同じわからない単語も物語全体の流れをわかった上だと「こういう意味だったのかなあ?」ってなんとなく想像できます。
さらにその上で辞書を引いて調べると、言葉に対する興味と周辺情報がパッと見の単語を調べるのとはだいぶ違いますから、あまり意識しなくても覚えられる気がします。

あなどるなかれ!中学レベル!

9/1
vocabulary 40min

9/3
vocabulary 70min
"24" listening 30min

9/5
reading 55min
"24" listening 80min
"24" dictation 120min
total 255min

the total 44h35min
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31