2009/11/12 23:44:57
ちょっと報告が遅れました。
10/10 55分
10/11 25分
時間が取れなかったのと、いまいち乗り気になれず、少しサボりました(笑)
前に本で読んだんですが、脳と言うのは『嫌だと思いながらやったこと』を『嫌いなこと』としてインデックスしてしまうそうです。
なので、長期的な継続が必須の勉強の場合、乗り気になれないときに無理した事がその後の継続に大きく影響を与えてしまう場合があるようです。
なんで、いやな時には無理しません。
のんびり続けます。
はい、いい訳でした(笑)
そのぶん、今日はやりましたぜ。
文章問題の2章目は名詞に関わる問題なんですが、1章目と打って変わって酷い有様。
20問中、正解は3問でした(涙)
なにせ選択肢の4つの名詞の意味がほとんどわからないので、なんとなく文脈は読めても正しいものを選べるわけがありません。
で、1章の動詞問題との差を考えていて気付きました。
僕の使っている単語帳は、頭から順に基本動詞Lv1・2、基本形容詞・副詞Lv1・2、基本名詞Lv1・2とならんでいます。
それぞれ凄い量の単語が収録されているので、現時点で基本動詞Lv1をやっている最中です。
それでも、英字新聞や問題集の中でわからない動詞は随分減りました。
意味が思い出せなくても「あ、これ1回やってるなあ」くらいは感じたり。
つまり、単語帳をやっている効果が動詞の問題には確実に現れているわけです。
それならば、テストでバランスよく点を取るには、「テストまでに動詞しか勉強する時間がなかった」と言う事態は避けるべきじゃないかと。
動詞のLv1が終ったら、そのまま動詞Lv2に進むのではなく、形容詞・副詞Lv1や、名詞Lv1を勉強した方が総合的に良い点につながると考えました。
とりあえず、動詞の次は、今回、力の無さにショックを受けた名詞に行きましょう!
報告10/12
朝の犬の散歩中、リスニング25分。
子供の昼寝中単語30分。
子供を寝かせた後、単語45分、文法テキスト30分、英字新聞4本25分、文法問題集30分。
本日の英語学習時間 ・・・ 3時間5分
累計英語学習時間 ・・・ 66時間5分
10/10 55分
10/11 25分
時間が取れなかったのと、いまいち乗り気になれず、少しサボりました(笑)
前に本で読んだんですが、脳と言うのは『嫌だと思いながらやったこと』を『嫌いなこと』としてインデックスしてしまうそうです。
なので、長期的な継続が必須の勉強の場合、乗り気になれないときに無理した事がその後の継続に大きく影響を与えてしまう場合があるようです。
なんで、いやな時には無理しません。
のんびり続けます。
はい、いい訳でした(笑)
そのぶん、今日はやりましたぜ。
文章問題の2章目は名詞に関わる問題なんですが、1章目と打って変わって酷い有様。
20問中、正解は3問でした(涙)
なにせ選択肢の4つの名詞の意味がほとんどわからないので、なんとなく文脈は読めても正しいものを選べるわけがありません。
で、1章の動詞問題との差を考えていて気付きました。
僕の使っている単語帳は、頭から順に基本動詞Lv1・2、基本形容詞・副詞Lv1・2、基本名詞Lv1・2とならんでいます。
それぞれ凄い量の単語が収録されているので、現時点で基本動詞Lv1をやっている最中です。
それでも、英字新聞や問題集の中でわからない動詞は随分減りました。
意味が思い出せなくても「あ、これ1回やってるなあ」くらいは感じたり。
つまり、単語帳をやっている効果が動詞の問題には確実に現れているわけです。
それならば、テストでバランスよく点を取るには、「テストまでに動詞しか勉強する時間がなかった」と言う事態は避けるべきじゃないかと。
動詞のLv1が終ったら、そのまま動詞Lv2に進むのではなく、形容詞・副詞Lv1や、名詞Lv1を勉強した方が総合的に良い点につながると考えました。
とりあえず、動詞の次は、今回、力の無さにショックを受けた名詞に行きましょう!
報告10/12
朝の犬の散歩中、リスニング25分。
子供の昼寝中単語30分。
子供を寝かせた後、単語45分、文法テキスト30分、英字新聞4本25分、文法問題集30分。
本日の英語学習時間 ・・・ 3時間5分
累計英語学習時間 ・・・ 66時間5分
PR
2009/11/09 04:51:08
無事に帰ってきました。
まず出発した日の報告を。
新幹線の中で英字新聞5本25分、文法の復習15分。
ここでノックダウン。夢の世界へ・・・。
この日の英語学習時間 ・・・40分
累計英語学習時間 ・・・ 56時間45分
到着後、昼から披露宴に出席しました。
夕方からの2次会まで2時間ほど空いたので、前から盛岡に行くことがあったら訪れようと思っていたパブへ。
僕の故郷、岩手には「BAEREN」と言う地ビールのブルワリーがあって、そこのビールが個人的に日本一うまいと思っているんですが、盛岡市の材木町に直営のパブがあるんです。
残念ながら営業時間外でしたが、ちょうどその商店街でよ市をやっていて、そのパブも通りに出店を出していました。
黒ビールと、りんごのビールをチョイスしてモツ煮とウインナーをつまみに路上で一杯。
やっぱり、うまい!日本一だね。


その後二次会、三次会と深夜まで飲み続け、結局まる半日以上飲んでました(笑)
17年ぶりの友人達との酒は格別でした。
その時の話はまた機会があったら書こうと思います。
で、その日は当然勉強できる状態じゃなかったっす。
で、今日、ホテルのチェックアウトギリギリまで寝て、昼の新幹線で帰ってきました。
駅に到着後、そのまま職場に直行して仕事。
さすがにきつかったんですが、仕事の休憩中に買ったばかりの問題集に手を付けたので、帰宅後もその勢いで勉強しました。
学習の素材をちょこちょこ変えるのはモチベーションキープに有効ですね。
問題集は最初の章。制限時間10分20問に挑戦しました。
TOEICのPart5形式で、文中の空白に入る言葉を選ぶ4択問題です。
結果は14問正解。
ただし時間は2分オーバー。
まあまあじゃないかと。
知らない単語のオンパレードで最初青くなりましたが、文全体の意味が読み取れなくても正解がわかる場合がありますね。
(って言うか、ほとんどそうだった:汗)
その後、わからない単語を洗い出して学習。
さらに解説を見ながら、問題を解く際にポイントになる文法事項を復習。
この、答えあわせ後の勉強がかなり時間がかかり、まだ終っていません。
なにせ、単語だけでも相当な数なんで。
でも、『なるほどこう言う感じなのか』と、実際のテストを想像できました。
今の僕の実力では制限時間内で全問を解答することは出来なそうですね。
The bank manager suggested that the new teller go through two weeks of training in order to [ ] transactions.
(a)conduct
(b)conducting
(c)conducted
(d)conducts
赤字の単語はその時点で意味を知らなかった単語です。
選択肢のconductすら知りませんでした。
この状態で僕が読み取れたのは、
『銀行の店長が、何かのために2週間の何かトレーニングを誰かに受けさせるように提案した。』
と言う、なんともお粗末な訳です(笑)。
しかし、『in order to 動詞原形/~をするために』と言う言い回しを知っていれば、こんな有様でもaが正解だとわかります。
この言い回しは英会話のテキストの方で、『~駅へ行くためには、何処で乗り換えるべきですか?』と言う質問の仕方を勉強していたので知っていました。
もちろんスパッと文意を読み取れれば一番良いですが、スピードも重要なテストなので、こう言うお決まりの言い回しからサクッと答えを見つけるテクも有効ですね。
本日の報告
新幹線の中で英字新聞4本20分、文法の復習45分。
仕事の休憩時間に文法問題集30分。
帰宅中にリスニング15分。
帰宅後、単語40分、文法問題集55分。
本日の英語学習時間 ・・・ 3時間30分
累計英語学習時間 ・・・ 60時間15分
まず出発した日の報告を。
新幹線の中で英字新聞5本25分、文法の復習15分。
ここでノックダウン。夢の世界へ・・・。
この日の英語学習時間 ・・・40分
累計英語学習時間 ・・・ 56時間45分
到着後、昼から披露宴に出席しました。
夕方からの2次会まで2時間ほど空いたので、前から盛岡に行くことがあったら訪れようと思っていたパブへ。
僕の故郷、岩手には「BAEREN」と言う地ビールのブルワリーがあって、そこのビールが個人的に日本一うまいと思っているんですが、盛岡市の材木町に直営のパブがあるんです。
残念ながら営業時間外でしたが、ちょうどその商店街でよ市をやっていて、そのパブも通りに出店を出していました。
黒ビールと、りんごのビールをチョイスしてモツ煮とウインナーをつまみに路上で一杯。
やっぱり、うまい!日本一だね。
その後二次会、三次会と深夜まで飲み続け、結局まる半日以上飲んでました(笑)
17年ぶりの友人達との酒は格別でした。
その時の話はまた機会があったら書こうと思います。
で、その日は当然勉強できる状態じゃなかったっす。
で、今日、ホテルのチェックアウトギリギリまで寝て、昼の新幹線で帰ってきました。
駅に到着後、そのまま職場に直行して仕事。
さすがにきつかったんですが、仕事の休憩中に買ったばかりの問題集に手を付けたので、帰宅後もその勢いで勉強しました。
学習の素材をちょこちょこ変えるのはモチベーションキープに有効ですね。
問題集は最初の章。制限時間10分20問に挑戦しました。
TOEICのPart5形式で、文中の空白に入る言葉を選ぶ4択問題です。
結果は14問正解。
ただし時間は2分オーバー。
まあまあじゃないかと。
知らない単語のオンパレードで最初青くなりましたが、文全体の意味が読み取れなくても正解がわかる場合がありますね。
(って言うか、ほとんどそうだった:汗)
その後、わからない単語を洗い出して学習。
さらに解説を見ながら、問題を解く際にポイントになる文法事項を復習。
この、答えあわせ後の勉強がかなり時間がかかり、まだ終っていません。
なにせ、単語だけでも相当な数なんで。
でも、『なるほどこう言う感じなのか』と、実際のテストを想像できました。
今の僕の実力では制限時間内で全問を解答することは出来なそうですね。
The bank manager suggested that the new teller go through two weeks of training in order to [ ] transactions.
(a)conduct
(b)conducting
(c)conducted
(d)conducts
赤字の単語はその時点で意味を知らなかった単語です。
選択肢のconductすら知りませんでした。
この状態で僕が読み取れたのは、
『銀行の店長が、何かのために2週間の何かトレーニングを誰かに受けさせるように提案した。』
と言う、なんともお粗末な訳です(笑)。
しかし、『in order to 動詞原形/~をするために』と言う言い回しを知っていれば、こんな有様でもaが正解だとわかります。
この言い回しは英会話のテキストの方で、『~駅へ行くためには、何処で乗り換えるべきですか?』と言う質問の仕方を勉強していたので知っていました。
もちろんスパッと文意を読み取れれば一番良いですが、スピードも重要なテストなので、こう言うお決まりの言い回しからサクッと答えを見つけるテクも有効ですね。
本日の報告
新幹線の中で英字新聞4本20分、文法の復習45分。
仕事の休憩時間に文法問題集30分。
帰宅中にリスニング15分。
帰宅後、単語40分、文法問題集55分。
本日の英語学習時間 ・・・ 3時間30分
累計英語学習時間 ・・・ 60時間15分
2009/11/07 04:01:00
ただ今午前3時47分。
今日は遅番だったのだけど、実はこのまま起きっ放しで始発に乗り込み、ふるさと盛岡へ向かわなくてはならない。
高校の同級生の結婚式があるのだ。
2週連続で遠方での結婚式は、かなりお財布に優しくない。
今月我が家は火の車だ。
新幹線の中で寝るつもりだけど、もし眠くならなかった時のためにテキストは持ってゆこう。
ちょうど、買ったばかりの文法問題集がある。
『新TOEICTEST英文法問題集 集中攻略』ってやつ。
今回は一人旅だ。
重い荷物は自分が我慢すればいいだけしね。
体力的にきついスケジュールだし、睡眠不足にもなるだろうけど、心は軽い。
僕は高校を出てすぐに地元を離れたので、今回会えるかもしれない高校時代の友人の大部分が卒業以来なのだ。
Long time no see!
である。
楽しんでこよう。
報告。
子供が昼寝した隙に単語35分。
会社で英字新聞3本15分。
帰宅後、文法30分。
本日の英語学習時間 ・・・ 1時間20分
累計英語学習時間 ・・・ 56時間5分
寝ないと日の変わり目がわからないけども、今ここから先は明日としよう。
今日は遅番だったのだけど、実はこのまま起きっ放しで始発に乗り込み、ふるさと盛岡へ向かわなくてはならない。
高校の同級生の結婚式があるのだ。
2週連続で遠方での結婚式は、かなりお財布に優しくない。
今月我が家は火の車だ。
新幹線の中で寝るつもりだけど、もし眠くならなかった時のためにテキストは持ってゆこう。
ちょうど、買ったばかりの文法問題集がある。
『新TOEICTEST英文法問題集 集中攻略』ってやつ。
今回は一人旅だ。
重い荷物は自分が我慢すればいいだけしね。
体力的にきついスケジュールだし、睡眠不足にもなるだろうけど、心は軽い。
僕は高校を出てすぐに地元を離れたので、今回会えるかもしれない高校時代の友人の大部分が卒業以来なのだ。
Long time no see!
である。
楽しんでこよう。
報告。
子供が昼寝した隙に単語35分。
会社で英字新聞3本15分。
帰宅後、文法30分。
本日の英語学習時間 ・・・ 1時間20分
累計英語学習時間 ・・・ 56時間5分
寝ないと日の変わり目がわからないけども、今ここから先は明日としよう。
2009/11/06 02:57:33
文法のテキストをゆっくり進めています。
今は否定文の解説の章ですが、ややこしくて頭がこんがらかってしまいますね。
文法の勉強をしていると、余裕で知っていると思っていた単語の意外な訳によく出会います。
否定の慣用表現に出てくる『but』なんかまさにそれ。
「しかし」「でも」って意味は勉強する前から知っていましたが、「~を除くと」「~以外に」と訳す表現はまったく知りませんでした。
いや、学生の頃に一度は授業で教えられているんでしょうけども、何せ英語は万年赤点マンだったもんで(恥)。
文法の勉強をしていると感じるのが、「知っている」と「身に付いている」は違うなあってことです。
一通りテキストを学習して頭に叩き込んでいても、実際その表現を使った文に出くわすと即座には対応できません。
頭の中で詰め込んだ知識を検索しながら訳を出してゆく感じで、すごく時間がかかってしまいます。
これを打破して直感的に訳を出せてやっと「身に付いた使えるレベル」と言えるんじゃないかと。
そうなるためには憶えた表現を使った例文にたくさん出会うしかないと思います。
そんな理由から、最近、文法の問題集が欲しくなってきました。
解説をメインとした今使っているタイプのテキストでは、どうしても例文の量が不足してしまうからです。
近いうちに本屋に行って良さそうなのを買ってこよう。
では本日の報告を。
通勤リスニング10分。(途中でMP3プレイヤーの電池が充電切れ・・・)
英字新聞4本25分。
文法45分。
本日の英語学習時間 ・・・ 1時間20分
累計英語学習時間 ・・・ 54時間45分
I want to master English./僕は英語をマスターしたい。
And there is no other way but to study./そして勉強するほかに道はない。
2行目みたいな表現は、英語の勉強を始める前の僕じゃ絶対に出てこなかった表現です。
以前の僕なら
And I have to study English. /そして英語を勉強しなければならない。
くらいしか思いつかなかったでしょう。
少しだけカッコイイ表現が出来るようになることがすごく嬉しくて、そんな小さな一つ一つがモチベーションになります。
今は否定文の解説の章ですが、ややこしくて頭がこんがらかってしまいますね。
文法の勉強をしていると、余裕で知っていると思っていた単語の意外な訳によく出会います。
否定の慣用表現に出てくる『but』なんかまさにそれ。
「しかし」「でも」って意味は勉強する前から知っていましたが、「~を除くと」「~以外に」と訳す表現はまったく知りませんでした。
いや、学生の頃に一度は授業で教えられているんでしょうけども、何せ英語は万年赤点マンだったもんで(恥)。
文法の勉強をしていると感じるのが、「知っている」と「身に付いている」は違うなあってことです。
一通りテキストを学習して頭に叩き込んでいても、実際その表現を使った文に出くわすと即座には対応できません。
頭の中で詰め込んだ知識を検索しながら訳を出してゆく感じで、すごく時間がかかってしまいます。
これを打破して直感的に訳を出せてやっと「身に付いた使えるレベル」と言えるんじゃないかと。
そうなるためには憶えた表現を使った例文にたくさん出会うしかないと思います。
そんな理由から、最近、文法の問題集が欲しくなってきました。
解説をメインとした今使っているタイプのテキストでは、どうしても例文の量が不足してしまうからです。
近いうちに本屋に行って良さそうなのを買ってこよう。
では本日の報告を。
通勤リスニング10分。(途中でMP3プレイヤーの電池が充電切れ・・・)
英字新聞4本25分。
文法45分。
本日の英語学習時間 ・・・ 1時間20分
累計英語学習時間 ・・・ 54時間45分
I want to master English./僕は英語をマスターしたい。
And there is no other way but to study./そして勉強するほかに道はない。
2行目みたいな表現は、英語の勉強を始める前の僕じゃ絶対に出てこなかった表現です。
以前の僕なら
And I have to study English. /そして英語を勉強しなければならない。
くらいしか思いつかなかったでしょう。
少しだけカッコイイ表現が出来るようになることがすごく嬉しくて、そんな小さな一つ一つがモチベーションになります。